働くこと、ものを作ること、商売をすること、お金を使うこと。
わたしたちの生活の多くは、すでにいろいろな仕事を機械に任せていたり、わざわざ何かを作って、売って、物を買うなんて手順を踏まなくなってしまったけれども、「にぐるまをひいて」を読むと、人の生活サイクルがしっかりと見える。それはとてもシンプルなもの。
**********
とうさんにはとうさんの仕事が、かあさんにはかあさんの仕事があります。娘は指なし手袋、息子はしらかばのほうきを作ります。そして、家族みんなで作ったものもたくさんあります。
10月になると、みんなが作ったものを、牛が引くにぐるまに乗せて、とうさんは10日間、ポーツマスの市場へ出かけて行きます。
そこでとうさんは、次々ものを売ります。面白いことに、ほんとうに全部売ってしまうのです。ちょっと切ないけど、牛もね。そしてまた家族のもとへ戻り、いつもの生活に戻るのです。
家族の住んでいる自然豊かな村。農作物も、家畜も人間が生きていくために働いています。まさに、家族、動物総出で淡々と役目をこなす毎日ということが分かります。いちにち、一週間、一年間、小さなサイクルを刻みながら慎ましやかに生きる。
新しく買ったなべで作る夕飯、とうさんが買って来たはっかのキャンディが、この家族の幸せの象徴のように思えます。
そしてまた新しいサイクルがはじまります。家族もまた淡々と自分の仕事をこなします。
*********
挿絵はバーバラ・クーニーさん。2頁にわたる風景画、お父さんがテクテク歩いて行く道のりがどんなに遠いか がよくわかる。また、豊かな色彩で描かれた四季の変化も美しく表現されています。

- 作者: ドナルド・ホール,バーバラ・クーニー,もきかずこ
- 出版社/メーカー: ほるぷ出版
- 発売日: 1980/10/15
- メディア: 大型本
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
姉妹サイト